シニア予備軍の改善・実行・情報サイト

消防設備士 乙6類の資格を取る!ー本腰を入れて1週間

2022年2月25日

50歳を過ぎて、目的をもって何かを学ぶということがめっきり減りました。人生100年時代に向けて、1年でも長く働きたいと思っています。ルーティン化した生活を打破したいという気持ちが強くあります。そのために、資格取得を目的に勉強を始めることにしました。

2級ボイラー技士の学科試験(2月16日)を終えて、「消防設備士・乙種6類」資格取得の勉強に本腰を入れ始めました。

合わせて読みたい
消防設備士乙6類の資格を取る!ー4つ目の資格取得スタート

50代のわたしが資格を取ることにしました。四つ目の資格として、消防設備士 乙6類を選択しました。理由はいくつかありますが、ビルメインテナンス系の勉強をしているうちに防火の知識を得たくなったということがその一つです。

続きを見る

試験勉強のボリュームを確かめるために、先に教材は購入していました。

しかしボイラーと併行して勉強する時間を取るのは難しく、16日の試験の終了をもって本腰を入れようと考えていました。

1週間が経過し、「消防設備士・乙種6類」の勉強の印象を述べてみると、

  • 法令・基礎知識・消火器・実技と範囲は広いが、そこまで深掘りは必要なさそう
  • 話が身近であることに加え、計算問題なども少なからずあり、眠くなりづらい

という感じです。

先のボイラーの勉強はあまりに内容が身近でなく、勉強してもしてもイメージがわきづらく苦労しましたが、この消防設備士 乙6の勉強はとっつきやすく、その点は助かっています。

教材を3巡をすることを目標に

本試験は3月15日、準備期間は賞味27日。

教材は過去問を一番多く掲載しているテキスト1冊に絞り、この1冊を3巡させて試験に臨む方針を立てました。

1巡目は、説明を読み過去問題を解く。

2巡目以降は、過去問題を解いて不明な点部分を説明で確認する。

第二種電気工事士から続く、いつもの勉強方法です。

16日の夜から勉強を始め9日が経ちましたが、まだ1巡目を終え切れていません。

残り19日。

この週末までに1巡を終え残り2週間でもう2巡し、可能ならば 消防試験研究センターが公表している「過去に出題された問題」に目を通すところまで持っていきたいと考えています。

oji
毎度のごとく、時間的に一番つらいのは1巡目の説明読み。今が辛抱の時期だと思っています。

使用教材に掲載されている過去問は重複が多い

使用している「消防設備士第6類 2021年版」に掲載されている問題数は352問。

他の参考書と比べても多くの問題数を掲載しているのですが、問題の重複がとても多く、問題の種類としてはその半分以下ではないかと感じています。

楽観的に考えれば、それ以上深掘りはしなくてもよい とも考えられます。
oji

物忘れの激しいわたしにとって問題の重複はとてもありがたいことなのですが、ここまで多いと この1冊で大丈夫かという不安も出てきました。

そんなこともあり可能ならば、消防試験研究センターが公表している過去問も目を通しておきたいと思ったのです。

実技はスマホに入れてぶつぶつ独り言

消防設備士  乙種6類の試験科目の中には「実技」というものがあります。

と言っても実物を手に取ってという実技ではなく、あくまでも筆記による試験です。

ただしこの筆記試験がくせ者です。

第二種電気工事士試験から危険物、ボイラーと3つの筆記試験を経験してきましたが、それらはすべてマークシート方式での解答でした。

しかし、消防設備士  乙種6類の「実技」は消火手順などを実際に筆記させます。

分からなかったら当てずっぽう ということが出来ず、機器の構造や使用手順を頭の中にイメージで取り込んでおかなければならないと思います。

そのため「実技」の章はテキストをスマホで撮り、朝のウォーキングの際に手を動かしながらぶつぶつ独り言を言いながら覚える方法を取っています。

oji
記述だけに、文字の間違いも要注意です。

消防設備士 乙種6類の勉強を1週間してみて

【消防関係法令】【機械に関する基礎的知識】【消火器の構造・機能及び点検・整備】【実技(鑑別等)】の4科目からなるこの乙6の勉強。

話が身近であることに加え、計算問題なども少なからずあり、眠くなりづらい というありがたさはあるのですが、物理から化学から構造からと範囲が広い。

1巡目も終わっていない現状で、残り時間は19日。

oji
なんとかなる。なんとかする。

3月の試験までには時間はありませんが、とりあえずチャレンジは続けます。