シニア予備軍の改善・実行・情報サイト

警戒船講習会に行ってきました

2022年3月4日

50半ば過ぎからダイエットを始め、その手段として毎朝ウォーキングをおこなっています。

継続中
東京の端 わたしのウォーキング記録(2021.2~)

シニア世代を迎えるにあたって、このブログでダイエットに挑戦しています。その手段の一つとしてウォーキングを行っています。毎日欠かさず行うための励みとして、ウォーキング中に撮ったスナップ写真を1週毎に掲載 ...

続きを見る

ウォーキングコースの一つ、海に向かう土手道を歩くたびに目にしてきたのが「警戒船」。

初めは警戒船という名称すら知らなかったのですが、毎度毎度、目にするたびに興味が出てきて、いつしか ' あの船に乗るにはどうしたらよいのだろう?’ と思うようになりました。

調べてみると、船員として警戒船に乗船するには、海上保安庁のおこなっている「警戒船講習会」を受講する必要があるということを知りました。

以前はこの講習会を委託団体が有料でおこなっていたようですが、現在は海上保安庁が直接、無料でおこなっています。

また、時間も3時間ほどで済むためとても人気があり、受講は抽選になることもあるようです。

今回、運よく受講許可が得られたので、この警戒船講習に行ってきました。

警戒船講習会の概要

講習の目的

講習会の目的は、

海上で工事・作業等を行なう際に付近を航行する船舶や、工事作業に従事する船舶の航行の安全を確保するために配備される警戒船の専従警戒要員や、警戒業務管理者の必要な知識及び技能を習得する

出典:海上保安庁 交通部 航行安全課「警戒船講習会 講習の内容」

ということで、海上保安庁全国各管区の交通部 が主催しています。

oji
警戒船は海上の交通誘導員のような役割とわたしは解釈しました。詳細はこちらをご覧ください。

講義は「業務」と「管理」の2つの講習から構成されていて、どちらか一方だけの講習も認められています。(※受講証明書は別々に出ます)

ただどうせなら両方受講した方が二度手間になりませんし、実際ほとんど(全員?)が両講習を受講していました。

受講資格、費用、場所、時間

受講資格は基本 ’なし ’のようですが、申込書で「向こう一年の予定」を聞かれます。

  • 警戒船への乗船予定 ( 有 ・ 無 )
  • 警戒業務管理者としての就業予定 ( 有 ・ 無 )

確か申し込みの際に「申し込みが多いため、向こう一年の乗船・就業予定がある者に限る」という記載があったような気がします。

わたしは具体的な予定はありませんでしたが、将来機会があれば乗船してみたい旨を余白に書きました。

これに嘘偽りはありません。わたしが住んでいるところは川と海に囲まれた場所で、いつかこういう仕事で社会貢献ができればと思っていますから。
oji

受講費用は、無料

受講場所は、海上保安庁 全国各管区の公舎。

わたしは東京在住なので第三管区(栃木・群馬・茨木・埼玉・東京・神奈川・山梨・静岡)の本部がある横浜で受講となりました。

第三管区海上保安本部:神奈川県横浜市中区北仲通5-57 横浜第二合同庁舎

oji
桜木町・関内にもほど近く、横浜らしいところでした。

受講時間は、わたしが受講した回では、

受付時間:13:15~13:30 講習時間:13:30~16:30 終了後に受講証の授与

になっていました。

講義内容

講義内容は、1.法規講習 2.業務講習 3.管理講習の3構成です。

当日配布された「工事作業等の警戒業務の手引き」という教材に沿って各講習が行われますが、あくまでも時間内で終了できる内容にとどまっています。

船舶免許のないわたしでも理解できる内容でしたから、必要や興味があればどなたでも受講できると思います。

逆に船舶に関しての知識がなかったことが良かったのか、最後まで集中して聴くことができました。知っていることばかりだったら、眠くなっていたかもしれません。
oji

ちなみに各講習の終了時に確認テストがありますが、受講証明書の交付にその点数は影響ないようです。

受講証明書

受講証明書は、.業務講習と管理講習に対して各々交付されました。

折れ曲がってしまうは嫌でしょうから、A4サイズのクリアファイルなどを持って行かれることをおすすめします。

警戒船講習会を受講してみて

約半日の出来事でしたが、わたしにはとても有意義な時間でした。

それは、

  1. 毎日のように目にしている警戒船の業務内容の一端を知ることができた
  2. 警戒船業務に就く資格の少しを得ることができた
  3. 久しぶりに横浜の空気を吸えた

ということです。

平日開催という点が少々辛いところでしたが、時間をやりくりして出かけて行った甲斐がありました。

興味を持ったら勉強してみる、やりたいと思うことあるなら早くその一歩を踏み出してみる。

シニア世代だからこそ、そう考えています。