スタジオができるまで

023. 解体工事ほぼ終了!あとは地中からどれだけ出てくるか

2021年6月11日

解体工事はほぼ終了

五十を過ぎてドラムを習いだした妻。

いつしか口を開けば、彼女はこう言うようになりました。

’プライベートスタジオがあったらなぁ’

現況家屋を解体し、更地にするための工事を始めたわたしたち。

工事開始5日目、どこまで進んでいるのか?興味津々で現場の様子を見てきました。

※文中に示す値や内容は、わたしたちがスタジオを作成してく過程で学んだことです。それぞれの分野に対し、わたしたちはあくまでも素人です。誤った数値や、解釈違いの内容があるかもしれません。ご了承お願いいたします。

工事開始5日、ほぼ解体は終わり

解体工事が始まったその日、差し入れがてら見学に行ってみると、わたしたちは養生シートが契約の仕様とは違っていることに気づきました。

すぐに依頼先責任者に連絡を入れ、指定通りのシートに張り替えてもらったのですが、一度こういうことがあると全てが気になってしまいます。

hubby
初めて自分たちで手配をした工事に対する大きな興味と、うまくやれているのかという小さな不安を持って現場に行ってきました。

養生シートの確認

すでに養生シートを張り替えたことの連絡と画像をもらっていましたが、やはりここは自分たちの目でしっかり確認をしました。

防音シートの表示がありました

現況家屋はすでに取り壊され、養生シートも上部は外されていましたが、残されたシートには「防音」の表記がありました。

あわせて、防音シートの特徴であるフラップもシートの端に見ることが出来ました。

このフラップがあるおかげで、隙間を開けないでシートを張ることができます。

防音シートと防炎シート
合わせて読みたい022. 防音シートと防炎シート

解体工事はご近所との最初の接点です。作業による迷惑は最小限に抑えたいところです。工事現場を囲う養生シートも大きな役割をもちます。粉塵・騒音を考えて、わたしたちは防音シートを選びました

続きを見る

進行具合の確認

いつもこの坂を上ってくるのですが、遠目にも現況家屋がなくなっているのが分かりました。

家屋が取り除かれていることが遠目に分かった

正面に回って見ても、家屋は重機が乗っているコンクリートの基礎がわずかに残るのみ。

解体工事ほとんど何もなくなりました

家屋の面積が面積ですから、跡形もなくなくなっているんじゃないか?と思っていましたが、そのとおりになっていました。

あとは地中から何が出てくるか

今回の解体工事で、わたしたちが一番気になっていたのは、地中埋設物でした。

wifey
地中から出てきたものの処理費用は、別途料金だからね。
こればかりは、うわものを取り除いてみなければわからないし・・。
hubby

現時点で何か出てきているかを聞きました。

瓦が出て来たぞ

やはり出てきていました、瓦です。(泣)

瓦が出てきた

この時点で、袋2杯分。

これから取り除くコンクリートの基礎の下から、プラスどれだけ出てくるか。

hubby
調べてみると瓦の処分費用の相場は、22,000円~/㎥ と出ているぞ。(汗)

とりあえず、この後に出てきたもの処理の仕方を話し合うために、責任者と連絡先を交換し今日のところは現場を後にしました。

wifey
追記. 翌日連絡がありました。コンクリートの下からは、たいそうなものは出てこなかったって。ホッ。

おわりに

今日の話では、明日にも解体工事は終わりになるようです。

解体工事が終わればこの後に、これも心配の種が尽きない「地盤調査」が待っています。

※文中に示す値や内容は、わたしたちがスタジオを作成してく過程で学んだことです。それぞれの分野に対し、わたしたちはあくまでも素人です。誤った数値や、解釈違いの内容があるかもしれません。ご了承お願いいたします。

-スタジオができるまで
-