そもそもの話
-
001. プライベートスタジオ作りを始めるまで
2022/12/29
人生の後半戦に入って、妻がドラムを習い始めました。爆音ゆえに限られる練習場所。いつしか ’プライベートスタジオがあったらなぁ。’が彼女の口癖に。彼女の夢が叶うまでの奮闘を筆不精の妻に代わって、わたしが記録を残していきます。
スタジオ日誌
-
067.借景(桜)
2023/3/30
わたしたちの超狭小・プライベートスタジオは、2方向に隣接する家屋がありません。南側の窓から見える、春の景色。桜がきれいに咲いています。こんな小さな家にも、小さな幸せがあります。
-
066.猫と住みたい方が見学に来られました
2023/3/12
昨日、わたしたちの超狭小・プライベートスタジオにお客様がありました。このスタジオの設計をお願いした建築士さんとお二人です。お二人はお父様と娘さん。聞けば、娘さんが「猫と住む」住居を構えたいということで 設計の相談をしているということでした。
-
067. 遮音性能の測定結果
2023/2/7
先日、防音賃貸マンションを提供されている企業さんによってわたしたちのプライベートスタジオの遮音性能の測定がおこなわれました。その結果を頂きました。おおむね好ましい結果を頂いたのではないかとわたしたちは考えています。
-
066. 測定をしたのはマンションを作っている会社
2023/2/5
建物の引き渡しの前に、建築士事務所主催の内覧会が開かれました。その時に、来られた方々の中に ’防音効果を測定させてほしい ’という申し入れをしてきた企業さんがありました。第三者による測定の結果は、わたしたちのためにもなると思い了承しました。
-
065. 高橋幸宏氏 逝去に際して
2023/1/15
妻はテクノ少女。彼らのレコードはすべてすり切れるほど聞いたという。そして、妻は50を過ぎてドラムを叩き始めた。幸宏さんが好きで、二人で「WORLD HAPPINESS」にも出かけた。幸宏さん、楽しい時間を分けてくれてありがとうございました。
建築の知識
-
059. 建物の表題登記
2022/12/29
今回は建物の登記に関することです。建物の引き渡しを受けた後に行う登記には、必ず行わなければならない「表題登記」と任意で行う「保存登記」があります。先日わたしたちは、代理申請をせずに自分たちで「表題登記」を行ってきました。
-
051. 施主として上棟式で用意したもの
2022/12/29
今回は上棟式で、施主(建築主)としてが用意をしたものです。先におこなった地鎮祭とも違い、ふるまう対象やふるまうものの内容に関して施主が判断しづらいものがありました。予算も考慮して略式という形を取りましたが、行って本当によかったと思っています。
-
049. 住宅瑕疵担保責任保険とは
2022/12/29
工程表を見てみると、「JIO検査」という聞きなれない用語が散見しています。調べてみると、 JIOとは住宅瑕疵担保責任保険を取り扱っている会社の略称。では、住宅瑕疵担保責任保険とは?今回はその「住宅瑕疵担保責任保険」いう保険を調べてみました。
音響の知識
-
004. デシベルとD値
2023/1/21
ドラムのためのプライベートスタジオ作りを考えていると、デシベルとD値という単位はよく目にします。デシベルは音の大きさ・D値は遮音性能を示し、ともに防音を考える上で大切な単位です。
ドラムの知識
-
011. 素人が学ぶドラムセット
2022/12/29
「プライベートスタジオがあったらなぁ」から始まった、妻のプライベートスタジオ作成への道。ドラム素人のわたしを悩ませたのが「ドラム」の専門用語。今回はドラムセットの基本構成の話です。
ドラム用品
-
070.スティックを立てて収納できるショルダーバッグ
2023/8/2
妻がふらっとやって来て、‘ いつも使っているバッグなんだけどさぁ、ちょっとくたびれてきちゃった。革で同じようなものを作ってくれないかなぁ。’ と言ってきました。今は修行の身、多くの経験を積むことは自分のためと、バックの製作を請け負いました。
-
069.自作のスティックケースを妻にプレゼント
2023/5/20
彼女に言わせれば、市販されているドラムのケース類には可愛らしさが足りないそうです。ならば、ぼくがつくる。まずは、手軽なスティックケースを一度作ってみることにしました。母の日には少し間に合いませんでしたが、妻へプレゼントすることができました。
-
068.スティックケースを作り始めました
2023/5/20
ドラムを習いだした妻が時々、言うのです。’わたし好みのケースがほしいなぁ’ 彼女に言わせれば、市販されているドラムのケース類には可愛らしさが足りないそうです。ならば、ぼくがつくる。まずは、手軽なスティックケースを一度作ってみることにしました。