五十を過ぎてドラムを習いだした妻。
いつしか口を開けば、彼女はこう言うようになりました。
’プライベートスタジオがあったらなぁ’
スタジオ竣工までのおおよその工程表を手にしたわたしたち。
-
合わせて読みたい036. プライベートスタジオ竣工までのおおよその工程表出る!
建築士・杉浦さんから、プライベートスタジオ作りの工程表が送られてきました。確定ではありませんが、プライベートスタジオ作りの全体像が見え始めてきました。
続きを見る
充総合計画一級建築士事務所と「建築設計・工事監理」業務に関する委託契約を結んだ後、実施設計図書の作成とそれにもとづく建築費用の本見積りを待つことになりました。
さて、久しく行っていないスタジオ建築予定地。
最後に現地を訪れたのは、地盤調査の見学に行った8月の初め。
この間、雑草は生え放題になっていないか? ゴミは投げ込まれていないか?
気にはしていました。
昨日、関東に台風が上陸し、大雨や防風をもたらして行きました。
その影響を確認することも含めて、久しぶりに現地に行ってきました。
※文中に示す値や内容は、わたしたちがスタジオを作成してく過程で学んだことです。それぞれの分野に対し、わたしたちはあくまでも素人です。誤った数値や、解釈違いの内容があるかもしれません。ご了承お願いいたします。
スタジオ作成予定地は坂の合流地
わたしたちがマイスタジオを作ろうとしている場所は、坂の合流地になっています。
「大雨が降ったら、坂を流れてきた雨水で側溝などはあふれかえってしまわないか?」
土地購入後の現地調査でも、気にしていたことでした。
まずは現状の確認
最寄駅から現地に向かい、坂を上がっていくと途中から土地の一端が目に入ってきます。
驚くほどではありませんでしたが、やはり雑草は生えているようでした。

現地到着。
放置されたゴミもほとんどなし。
この後、RES-P工法向けの地盤調査をもう一度おこなう予定です。
必要ならばその前にまとめて処理しようと、この日は雑草は抜かずに帰ってきました。
台風の影響もなし
さて、もう一つの確認事項。
大雨の影響です。
側溝や土地の周りの状態を念入りに確認する妻。
土地に接する側溝の状態。
土地周辺を歩いて、台風による影響を確認しました。
土地に接する側溝の他、坂に通じる道々の側溝にも詰まった・溢れたという痕は見当たりませんでした。

時間を変えて、季節を変えて、生活環境を確認していく
妻の夢、マイスタジオの竣工予定は来年夏。
それまでにできる限り、予定地周辺の生活環境を知っておきたいと考えています。
日の暮れる時間帯は、街の様子はどう変化しているのか?
これだけ坂の多いところですから、冬場の道路の凍結具合も確認しておいた方が良いかもしれません。
今月末には実施設計図書が上がって、行政に審査の申請を出すということを聞いています。
※文中に示す値や内容は、わたしたちがスタジオを作成してく過程で学んだことです。それぞれの分野に対し、わたしたちはあくまでも素人です。誤った数値や、解釈違いの内容があるかもしれません。ご了承お願いいたします。