五十を過ぎてドラムを習いだした妻。
いつしか口を開けば、彼女はこう言うようになりました。
’プライベートスタジオがあったらなぁ’
建設事務所と正式契約を結ぶ前に、見積もりの精査をしていたわたしたち。
-
合わせて読みたい039. 工事費用は予算オーバー 費用を精査する
前回のブログ更新から4か月。この間「見積もり→精査→仕様変更→再見積もり」を繰り返していました。費用を精査することでやっとのこと、建築工事を進める目途が立ちました。そろそろ。今は更地のあの土地に、これから形が出来て行きます。
続きを見る
省けるものは省き、できるものはグレードを下げ、100%とは言えませんが建設費用に納得をすることにしました。
懸案であった土地改良の方法も確定し、建設事務所と正式契約を結びました。
※文中に示す値や内容は、わたしたちがスタジオを作成してく過程で学んだことです。それぞれの分野に対し、わたしたちはあくまでも素人です。誤った数値や、解釈違いの内容があるかもしれません。ご了承お願いいたします。
工期は6ヵ月
とうとう建設会社と本契約を結びました。
この夏には、わたしたちのプライベートスタジオができる予定です。
工期は、
- 1月中に地盤改良工事
- 2月1日 着工
- 7月23日 完成
- 7月30日 引き渡し
予定です。
ただし、木材をはじめとする建築資材や電化製品が入手しづらくなっている現状なので、工期の延長もあるかもしれないという話です。
支払いは3回に分けて
支払いは、家を建てる際によく使われる4回払い(契約時1割・着工時3割・棟上時3割・引き渡し時3割)ではなく、
- 着工時に3割
- 棟上時に4割
- 完成引き渡し時に3割
となりました。
おわりに
土地を購入したのが2021年4月。
そして完成引き渡しが2022年7月末予定。
プライベートスタジオを作るのに1年半がかかることになりました。

そう、まだまだ長い道のりが竣工まで続きます。
妻が言うように、これからも迷い悩み考えることが多々出てくると思います。
しかし、始まれば向かうは終点です。
この過程を夫婦で楽しんでいきたいとわたしは思っています。
※文中に示す値や内容は、わたしたちがスタジオを作成してく過程で学んだことです。それぞれの分野に対し、わたしたちはあくまでも素人です。誤った数値や、解釈違いの内容があるかもしれません。ご了承お願いいたします。