五十を過ぎてドラムを習いだした妻。
いつしか口を開けば、彼女はこう言うようになりました。
’プライベートスタジオがあったらなぁ’
上棟式後の進捗状況を楽しみにしているわたしたち。
-
合わせて読みたい052. 進み具合をのぞいて来ました
無事上棟式を終え、あれから20日。プライベートスタジオ作りの進捗状況を覗いて来ました。屋根、外壁が付けられ、半地下スタジオ部分はコンクリートを流す際に取り付けられていた支柱がはずされ、まったくの空間部分に。スタジオっぽくなっていました。
続きを見る
棟梁、現場監督、建築士でおこなわれる、定期会議に顔を出してきました。
防音工事もすでに進んでいると聞いていましたので、半地下のスタジオ部分がどう変わっているのかを見るのも楽しみでした。
※文中に示す値や内容は、わたしたちがスタジオを作成してく過程で学んだことです。それぞれの分野に対し、わたしたちはあくまでも素人です。誤った数値や、解釈違いの内容があるかもしれません。ご了承お願いいたします。
3者定期打ち合わせ
棟梁、現場監督、建築士3者でおこなわれている会議。
おおよそ2週間ごとに、進捗確認や問題解決などを目的に定期的におこなわれているようです。

わたしのおかげね。

この日は左官屋さんを初め、スタジオ本体の工事業者さんも現場に来ており、多くの人でごった返していました。
むき出し部分がどんどん減っています。
壁には断熱材も入り、そろそろ外壁、内装工事が入るのでしょう。
スタジオ部分の工事も進んでいました
さて、半地下のプライベートスタジオ部分。
こちらは、日本音響エンジニアリング主導でおこなわれています。
床工事が終わり、防音室の壁の柱となるアルミ建材が取り付けられていました。
この後、壁・天井が作られていく予定です。

次は2週間後
2階木造建築部分は木工工事が終了次第、外壁のモルタル工事、内壁のクロス貼りなどがおこなわれる予定です。
スタジオ部分は天井・壁、そして内装と進むようです。
日に日にスタジオ付き家屋の体をなしていきます。

この後も、定期的には工事状況をのぞいてくるつもりです。
※文中に示す値や内容は、わたしたちがスタジオを作成してく過程で学んだことです。それぞれの分野に対し、わたしたちはあくまでも素人です。誤った数値や、解釈違いの内容があるかもしれません。ご了承お願いいたします。