五十を過ぎてドラムを習いだした妻。
いつしか口を開けば、彼女はこう言うようになりました。
’プライベートスタジオがあったらなぁ’
プライベートスタジオをつくって初めての正月を迎えました。
実は旧年中から ' やらねば、やらねば ’と思っていたことがありました。
それは「掃除機を使った掃除」です。
この日は初売りで買った掃除機を使って、新年初掃除をおこないました。
※文中に示す値や内容は、わたしたちがスタジオを作成してく過程で学んだことです。それぞれの分野に対し、わたしたちはあくまでも素人です。誤った数値や、解釈違いの内容があるかもしれません。ご了承お願いいたします。
防音タイル絨毯には掃除機が必要
建物の引き渡し後も、わたしたちは木製部分のオイルフィニッシュなどDIYを続けていました。


もちろん、その度に掃除はしていたのですが、その道具は雑巾にホウキとチリトリ。
目に見える大きなゴミや床に舞ったほこりなどは取り除くことは出来ても、目地や手の届かない部分に入り込んだ小さなゴミ・ほこりは取れずじまいした。
そして、特に掃除ができずに困ったのが、スタジオ内の「防音タイル絨毯」 。
ここに入り込んだほこりは、雑巾にホウキとチリトリではどうにもこうにも太刀打ちできませんでした。


年明け大手家電量販店に向かい、わたしたちは「軽い・強力・手頃」の3条件を元に、キャニスター式の掃除機を1台購入してきました。

新年 初掃除・初練習
翌日、買ったばかりの掃除機をスタジオ兼仕事部屋の狭小住宅に持ち込み、新年初掃除。
特に、スタジオ内は念入りにおこないました。

そして、掃除が終わったら今年の練習初めをしていく と妻は掃除にも身が入ります。
いつもは2時間は叩いているのですが、今日は掃除もありスタートが遅かったので約1時間。

50を超えて始めた、わたしたちのスタジオ作り。
大変なことなことは尽きませんが、人生後半戦を有意義に過ごしたいと思っています。
※文中に示す値や内容は、わたしたちがスタジオを作成してく過程で学んだことです。それぞれの分野に対し、わたしたちはあくまでも素人です。誤った数値や、解釈違いの内容があるかもしれません。ご了承お願いいたします。