建築の知識を学んだよ

006. 建ぺい率と容積率

2021年5月4日

建ぺい率と容積率

五十を過ぎてドラムを習いだした妻。

いつしか口を開けば、彼女はこう言うようになりました。

wifey
プライベートスタジオがあったらなぁ

その言葉から始まった、妻のプライベートスタジオ作成への道。

その道すがら、終始わたしたち夫婦を悩ませたのが「音響・建築」の専門用語。

音響・建築に関して全くの素人であるわたしたちが、それら専門用語を調べ解釈して行った経過を記録に残しています。

今回は建築用語、建ぺい率と容積率について。

※文中に示す値や内容は、わたしたちがスタジオを作成してく過程で学んだことです。それぞれの分野に対し、わたしたちはあくまでも素人です。誤った数値や、解釈違いの内容があるかもしれません。ご了承お願いいたします。

建ぺい率とは?

土地探しをしていると必ず目にする「建ぺい率」という用語。

比較的答えやすい建築用語ですが、正確には答えられない用語でもあり。

建ぺい率は、その土地の中で建物用に使える面積の割合

建ぺい率は、

  • 敷地に対する、建築可能な建物面積の割合
  • 数値が大きくなるほど、広い建物を作ることができる

おおまかにいえば、こう言うことなんだろうだとわたしたちは考えていました。

建築面積は真上から見る

その建物の建築面積は、真上から見た時の面積を指します。

例えば12.5m×8mの敷地に、以下のような2階家を建てようとしているとします

2階家サンプル2

1階部分の建築面積は、8.5m×5m=42.5㎡です。

2階家サンプル1

この家は車を止めるために、2階の方が広く作るように考えらています。

真上から見ると、建物部分は8.5m×7メートル=59.5㎡あります。

hubby
建築面積は42.5㎡ではなく、59.5㎡となるのですね。なので、建ぺい率は59.5㎡/100㎡=59.5%です。

建築面積に含まれないもの

【構造】や【建物本体に対しての長さや高さ】によって、建築面積に含まれないものがあります。

例えば、

  1. 屋根・柱・壁を持たないもの
  2. 外壁中心線より飛び出している部分が1メートル未満のもの

というものがあります。

この2つの条件を満たしたバルコニーや外階段、軒やひさしなどは建築面積に含まれません。
(※1メートルを超えた部分は敷地面積に加算)

また指定条件は異なりますが、出窓なども同様の扱いを受けられるものがあります。

wifey
わたしたちが購入を考えている土地は超狭小地。バルコニーやひさしは考える必要もないよぉ。

容積率とは?

建ぺい率同様、土地探しをしていると必ず目にする「容積率」という用語。

これも比較的答えやすい建築用語ですが、建ぺい率よりは一瞬考えてしまう用語です。

容積率は、その土地に対する建物の延べ床面積の割合

容積率は、

  • 敷地に対する、建築可能な延床面積の割合
  • 数値が大きくなるほど、広い空間を持つ建物を作ることができる

おおまかにいえば、こう言うことなんだろうだとわたしたちは考えていました。

敷地 × 容積率 = 延べ床面積

先ほどの2階家を例に、容積率を計算してみます。

建築条件を設定してみます。

  • 敷地面積:100㎡
  • 建ぺい率:60% 容積率100%
  • 1階分床面積:8.5m×5m 2階分床面積:8.5m×7m の予定

とします。

hubby
建築可能な延べ床面積は、100㎡×1(=100%)=100㎡となりますね。

建ぺい率は前述のとおり、59.5%なのでクリア。

しかし、予定した延べ床面積は(8.5m×5m)+(8.5m×7m)=102㎡(=容積率102%)となり、容積率では許可が出ません。

そのため例えば、1階部分の1辺を5mを30㎝縮めて4.7mにすれば容積率もクリアになります。

hubby
延べ床面積は(8.5m×4.7m)+(8.5m×7m)=99.45㎡となり、容積率はパスになるんですね。

床面積に含まれないもの

建ぺい率の時と同じように、【構造】や【建物本体に対しての長さや高さ】によって、床面積に含まれないものがあります。

例えば、

  1. 吹き抜け
  2. 条件を満たす外階段
  3. 外壁中心線より飛び出している部分が2メートル以内のベランダ・バルコニー
  4. 天井高1.4m以下・設置する階の床面積の1/2未満・はしごを固定しないロフト

などが床面積に含まれません。
(※ベランダやバルコニーの2メートルを超えた部分は床面積に加算)

wifey
わたしたちが購入を考えている土地は超狭小地。広い空間を得るにはいろいろ考える必要があるわね。

建築可能な建物の広さは、建ぺい率や容積率だけで測れない

購入したい土地を決め、不動産会社に連絡を入れた妻。

先客があり結果を待つ間に、調べられることは調べようと思い立ちました。

合わせて読みたい005. 土地を決めたよ!スタジオは都内になるか ?

土地探しを始めていたわたしたちですが、ついに購入する土地を決めました。土地、23区内+高台+狭小地、no崖地、そして予算ぎり。とりあえず、購入の意思を不動産会社に伝えましたが、連絡待ちです。ドキドキ

続きを見る

そして彼女は、建ぺい率や容積率以外の、建築制限を知ることになります。

セットバックや高さ制限、これらが妻を悩ませることになります。

※文中に示す値や内容は、わたしたちがスタジオを作成してく過程で学んだことです。それぞれの分野に対し、わたしたちはあくまでも素人です。誤った数値や、解釈違いの内容があるかもしれません。ご了承お願いいたします。

-建築の知識を学んだよ
-