「第2種電気工事士」資格取得を目的に、勉強を始めました。
資格取得にこの第2種電気工事士を選んだ理由の一つが「独学、かつ普段の生活を大きく犠牲にせず取得可能なもの」ということでしたから、できる時間に出来る場所でというスタイルで勉強を続けています。
本試験まで3週間となりました。
本試験での時間配分を身につけるために、過去問題を使って模擬試験(50問・120分)を重ねています。
合わせて読みたい第2種電気工事士の資格を取る!過去問(1)令和3年前期午前
本試験まで残りひと月足らずとなり、過去問を使って模擬試験を始めました。自宅での合格点はあてにならないと思っています。もったいないミスをこれからなくして上乗せを狙っていきます。
続きを見る
ここまで、令和3年上期「午前分・午後分」、令和2年下期「午前分・午後分」、令和1年下期と計5回分の模擬試験をおこないました。
全ての回で合格点(60/100点)を上回りましたが、質問をしっかり読まないなどポカが多く、まだまだ課題が多く残ります。
読み間違い・早とちり、ポカが多すぎる
過去問を使って模擬試験をおこなっていますが、時間配分はかなり身についてきました。
この模擬試験は回答用紙や試験環境などが本番とは異なるため、あえて時間を短くして(120分→100分)おこなっています。
100分の時間でも、見直しは1回おこなえるようになっています。
ここまで5回の試験結果
点数 | 誤答のうち正解すべき問題 | |
令和3年上期・午前 | 80/100 | 3問6点分 |
令和3年上期・午後 | 74/100 | 6問12点分 |
令和2年下期・午前 | 80/100 | 6問12点分 |
令和2年下期・午後 | 88/100 | 4問8点分 |
令和1年下期 | 94/100 | 3問6点分 |
わたしはかなりの緊張しいなので、自慣れた自宅で行う模擬テストの正解率は本試験の7掛けと考えています。
それゆえ、自宅では88点(44問)を合格点と考えています。
となると、5回の模試で合格は2回のみ。
質問の早とちりのような、本当にもったいないミスは何とかなくさなければいけないと痛感しています。
こんなミスをしている
今日おこなった「令和1年下期」筆記試験問題では、ありえないミスを3つしています。
まず1つ目。
交流回路の波形の問題ですが、コンデンサーの存在を完全に見落としています。
こんなシンプルな図であり得ます?
次の2問は連続でポカをしました。
問26では漏電遮断器の制動時間が0.5秒と目に入った瞬間、500オームと回答。
超えるものとするを読んでいません。
問27では「a」と見た瞬間に電流計となぜか反応して、解答。
なにを考えていたのか、自分でもあきれるばかりです。
この回の模擬試験では、大の苦手の配線問題をすべて正解しただけに、こういうポカは本当に悔しいです。
点数に余裕があったので致命的なミスになりませんでしたが、本番でてんぱって思うように点数がいかなかったらと考えるとゾッとします。
3色ボールペンを使ったのが良かった
今日おこなった模擬試験では、問題2「配線図」に関する20問を全て正解しました。
これまでおこなった4回の模擬試験では、この20問では3~4問を落としていました。
落とした多くは、リングスリーブの種類と個数・差込型コネクターの種類と個数、そしてケーブルの心線数を問う問題でした。
今回、配線図を描くのに初めて3色ペンを使ってみました。
試験会場に持ち込めるものに色ボールペンとあったので試しに使ってみたのですが、今まで黒1色クモの巣のようだった配線図がとても見やすくなりました。
色ボールペンは後からやってきた、大したルーキーです。
これからの勉強内容
模擬テストをおこなった翌日は、不正解問題の解き直し。
この繰り返しと、早朝のウォーキングの際の「重要ポイント丸暗記ノート」の見直し。
時間を見つけて教材付録の「過去問題必須180選」の解き直しができるかどうか。
この方針は変わりません。
模擬テストは、当初予定していた回数より多くおこなえるかもしれません。
模擬試験を5回おこなって感じていること
まったく解けなかったらどうしよう?
模擬試験を何回おこなっても、試験開始前のこの気持ちはなくならないような気がします。
試験前日まで毎日、少しの時間でも勉強を繰り返しおこない、感覚だけは忘れないようにしたいと思っています。
なぜこんなに用心深いのか。
それは ’ よく忘れる ’ から。
この歳での受験勉強が、こんなにも思い通りにならないとは思いもしませんでした。
こんなことを繰り返しながら、3週間後には筆記に必ず受かる。
そう信じて学ぶことを続けます。